
安房直子・作 葉 祥明・絵/PHP研究所/1978年初版 1978年初出
単行本で字が大きく、自分にとってはぴったり。
小学校1~3年向きとありますが・・・大人のほうが楽しめると思います。
安房さんの特徴の一つは季節感。2月に読みたい童話。
「北風は、高い空で、ぎんのトランペットをふきならし、森の木が、ひくい声でごうごうと 歌っていました」とはじまります。
森は一面の銀世界。そこにポツンとたっている一軒の家。
買い物に行くウサギ、おなかをすかせたタヌキ、みちにまよったネズミ、のどのかわいたシカ、かなしくてたまらないキツネ、足にけがをしたイノシシが次々と、この家の鈴をならします。
家のなかからは、歌声がして、動物がふえるにしたがって、歌声はだんだんおおきくなります。
何の歌?
雪のしたにねむっている花のたねや草のたねをはげます歌です。たねたちはふうと大きないきをついて、元気をとりもどし、雪のとける日をしずかにまちます。
やがて、とびらのすずをならしたのは春一番の春風。
福寿草が咲き、スイトピー、れんげ、すみれが咲き、すずらんが森いっぱいに咲きます。
この家には春の精が住んでいるのでした。
幻想的で、森が花でおおわれた風景が目に浮かぶようです。
しかし、春の命のめぶきもきびしい冬があればこそです。
