野呂昶さんの作品で、小学校4年生の国語教科書にのっています。
まちの片隅にあった楽器倉庫。
月が倉庫をのぞきこんで、「おやおやここはこわれた楽器の倉庫だな」というと、眠っていた楽器がめをさまし、チェロは「働き疲れってちょと休んでいる」といいます。
本当はたしかにこわれていたのですが、そこにあった楽器たちが、こわれた10の楽器で一つの楽器になろう、10がだめなら15で、15がだめなら20でとそれぞれがあつまって練習をはじめます。
毎日毎日演奏に夢中になった楽器たち。
1000の楽器とありますから、もしかしたら1000の楽器が、おたがいにおぎあいながら演奏したのかもしれません。1000もあったら壮大です。
お月さまはうっとりききほれます。
多分ほこりをかぶって倉庫にあったであろう楽器ですが、見捨てないでともいっているようです。
こわれた楽器ですからどうにもならないのですが、それでもなにかやってみようとする挑戦が大事で、奇跡は努力でおきることなのかも。
絵本になっているのですが、この時点では品切れになっているようです。
