どんぴんからりん

昔話、絵本、創作(短編)などを紹介しています。

金ひり小犬・・長野

PVアクセスランキング にほんブログ村

     長野のむかし話/長野県国語教育学会編/日本標準/1976年

 

 じいさまとばあさまがかっていた犬は、ご飯をやると小判をうむ不思議な犬。それで、たちまち長者さまに なったと。

 じいさまは、「そんなに、小判をうまんでもええぞ。うんと長生きしてくれや」と、犬を大事にし、困った人をみると、小判をめぐんでやっていた。ばあさまは、「村のもんに、そんなに小判をやることあねえ」と、おこってばかり。そして自分はきれいな着物を着て、うまいもんばかり食べ、山吹の花をながめて楽しんでいた。

 ばあさまは、どんどん欲深くなって、蔵いっぱいの小判をためてえなあって思うようになった。犬は、ご飯を食べさせれば食べさせた分だけ小判をうんでいた。五合のごはんをくれると、五合の小判をうんだんだと。

 「どうしてこんなことに早く気がつかなかったんだいなあ」とくやしがったばあさんは、六合、七合、八合と、くれていったもんで、小判は山のようにたまっていったと。

 一升やると一升の小判、二升やると二升の小判。

 それを知ったじいさまは、「そんねにむりをさせるもんでねえ。でえじにせにゃいけねえぞ」と、いいますが、ばあさんは、じいさまのいうことなんぞきかねえで、こっそり三升のご飯をくれると・・。

 

 結末が想像できる話。欲にきりはないといいますが・・・。ずーっと昔、お金が必要ない時代もありました。