
チョコレート戦争/大石真・作 北田卓史・絵/理論社/1999年
キャッチコピーが、「20世紀に生まれたロングセラーを21世紀のロングセラーに!」とあって、思わず手に取りました。
大鵬の活躍がでてきて、1965年が初版。B5で200ページほど。
冒頭、点数のことから取っ組み合いになったふたりが、級友の一言で、喧嘩をやめるところが出てくるのですが、昭和にはまだあった光景でしょうか。いまだったら大変なことになるところ。
そしてもうひとつは、ショーウインドウからチョコレートの城を盗み出すなんてことは、いまの子は発想できるでしょうか。
この町の人たち自慢は、金泉堂の洋菓子。このお店の洋菓子は、子どもにとっても大変な人気。いくつ食べたのが自慢の種。
小学校六年生の光一が風邪で寝込んでいる妹のために、シュークリームを買ってあげようと、明と金泉堂にいきましたが、いざ注文しようとして慌てて外に出ました。おこずかいが足りなかったのです。熱で赤い顔をした妹の顔を思い浮かべ、ショーウインドウの一メートルちかいチョコレートの城をみていたとき、目の前のショーウインドウが、音をたてて、くだけちりました。
光一と明は、金泉堂の店員や社長の谷川金兵衛によって、一方的に犯人だと決めつけられてしまいます。いたずらしても、素直にあやまりさえすれば、しからないと、店の支配人や社長がいいますが、おぼえがないので、じぶんたちがやったとはいえない二人。
担任の先生が不在で、若い女の桜井先生がやってきて、二人の話を聞いて、「相手を、子どもだからといって、信用しようとなさらないのですか?」と、社長らにいった先生は、やりとりのすえ、「わたし、これまで、この店のケーキが大好きでした。でも、これからは、もうけっして、食べようとはおもいませんわ」と、啖呵をきります。
名誉を傷つけられた光一は、抗議として店のシンボルであるチョコレートの城を盗み出す計画を立てます。
いっしょだった明は、おばさんからもらった金泉堂のエクレールを食べているとき、桜井先生のことを思い出し、裏切り者になったみたいで、胸が痛みました。桜井先生ならチョコレートを盗み出す計画をとめてくれるにちがいないと、電話をしましたが、その電話は間違い電話でした。その結果、子どもたちがぬすみの計画を立てていることが、金泉堂にもれていました。
一方、明は、新聞部の副部長のみどりから、「社会的にも重大な問題よ。ぜひ、新聞に、おおきくとりあげなくちゃならないことだわ」といわれ、記事をまとめました。そして、市の小学校の新聞部に、記事をのせてもらうようたのむことになりました。。
お店もさるもの、店の看板をはこびだされたら、ただで広告をしてもらうようなものと、にせものをつくり、盗みやすいようにショーウインドウには鍵をかけず、逃げ出すのを制止することはありませんでした。
金泉堂の社長は、大物です。店のショーウインドウからチョコレートがぬすまれたが、子どもたちの将来と、学校の名誉を考えて、おおごとにしないと、学校へ電話しました。
金泉堂に大変なことがおこりはじめました。夕方まで、すっかり売り切れてしまうのが店の自慢ですが、洋菓子が百個も売れ残ってしまったのです。この十年間、十個だって売れ残るようなことは一度もなかったのです。味は変わりません。
原因は、市内の五つの学校で発行されている学校新聞でした。子どもたちは、光一たちにたいする金泉堂の仕打ちにすっかりはらをたて、不買運動をしていたのです。
それでも、子どもちが、犯人に違いないと思っていた社長でしたが、意外な人が、自分がやったと名乗り出ます。
盗む行為はどうかとおもうところもありますが、濡れ衣をはらそうと、子どもたちが協力する信頼関係があります。
