どんぴんからりん

昔話、絵本、創作(短編)などを紹介しています。

昔話・・美女の形容詞はさまざま

PVアクセスランキング にほんブログ村

 男の場合はあっさりすまされても、美女?だとさまざま形容詞が。

シルクロードの民話1 タリム盆地/小澤俊夫・編 岡田和子・訳/ぎょうせい/1990年初版


1 月も天も恥じいる美しさ
2 口はまるで月のよう、その目は太陽のよう(木馬)
3 月や太陽の美しささえもが色あせてみえる。腰は花のつぼみのようにほっそりして、両のほほはりんごのように赤く、口は指ぬきのように小さくて、目は泉のように澄んでいた(黄金の剣)
4 品の良い娘が月と太陽のように美しい姿をしていた(長持ちの中の娘)


シルクロードの民話2 パミール高原/小澤俊夫・編 岡田和子・訳/ぎょうせい/1990年初版


1 空に輝く第二の月のように美しい(大麻を吸う男)
2 きつね色したほおはこんがりと焼きあがったナンのよう、きらきら輝くまなざしは善良そのもの(メリケン粉人形)
3 水を飲めば、水がのどを通っていくのが見え、りんごを食べればりんごがあばら骨を通っていくのが見えるほど、きゃしゃな娘


●金色の髪のお姫さま/チェコの昔話集/カレル・ヤロミール・エルベン・文 木村有子・訳/岩波書店/2012年初版


1 目をみると、そのあまりの美しさに息が止まるかと思うほど(火の鳥とキツネのリシカ)
2 輝きが空から海まで届くほど(金色の髪のお姫さま)


●子どもに語るアラビアンンアイト/西尾哲夫 訳・再話 茨木啓子 再話/こぐま社/2011年初版

1 朝の光のように美しい王女(空飛ぶじゅうたん)
2 雲のベールをはずした満月のように美しい(黒檀の馬)
3 微笑みはバラの花、流す涙は転がる真珠、長い髪は金と銀に輝く(ものいう鳥)


●子どもに語るイタリアの昔話/剣持弘子 訳・再話 平田美恵子 再話協力/こぐま社/2003年初版

 ミルクのように肌が白く血のようにくちびるの赤い(三つのオレンジ)


●いちばんたいせつなもの バルカンの昔話/八百板洋子 編・訳/福音館書店/2007初版

 春いちばんに咲く、白い花のような娘(吸血鬼に恋した娘)


●世界の民話19 パンジャブ/八百板洋子 編・訳/ぎょうせい/1999新装版

 髪が真っ黒で、夜る雷雨も恥じて顔を隠すほど。目はキラキラ光るダイヤモンドに、頬は熟した赤いリンゴにそっくりだった(半分の王子)


●世界むかし話7 ドイツ/矢川 澄子・訳/ほるぷ出版/1979年初版

 トネリコのきのように美しかった(七倍きれいさん)


●吸血鬼の花よめ ブルガリアの昔話/八百板 洋子 編・訳/福音館文庫/2005年初版

 摘みたてのミズキの花のように美しい(ふしぎな小鳥の心臓)

 

●子どもに贈る昔ばなし13 桃もぎ兄弟/小澤昔ばなし研究所/2012年初版

 日本の昔話では、美女の形容詞はおさえめ。めずらしくこんなのがありました。

 「立つに栴檀、なびくに栴檀、三千楚腰の」(カエルのワタン袋)。
 栴檀は香りのよい樹木、楚腰は細く美しい腰

 しかし、素話で語ったら、聞き手はキョトンとすることになりそう。