うるさく、しずかに、ひそひそと/ロマナ・ロマニーシン アンドリー・レシブ 広松由希子・訳/河出書房新社/2019年
うるさい音、しずかな音、高い音、低い音、おなじみの音。
気持ちのいい音楽。楽器もいろいろ。
自然の音は、ひいおじいちゃんや、ひいおばあちゃんから、きいてきた音と同じ。
人間の耳には、聞こえてない音も、聞くことができる動物たち。
それぞれの言語でちがう音。
時には、しずかにすごす時間も必要。
おわりは「それから、わたしたちは、じぶんだけの音を、さがす。そうして、耳をすまし、聞くことをおぼえ、世界をうけとめる」
「音がきこえてくる絵本」という副題がありました。
科学絵本ですが、聞こえるのがあたりと思っていると、そうでない人がいることも忘れてはいけません。
声をださない人のことばも、きくことができると、手話にもふれられています。
カラフルな色づかいで、音の世界がひろがっていきます。
地球最強の「うるさい動物コンテスト」、「音の強さの単位」、「ラテン語の”オーディオ”は、”わたしはききます”という意味」などなどがコラム風にのっているのも楽しい。